2021/08/18

魔方陣ブログのための広告(東北フィフティブレンド)

何年も前の魔方陣を再利用
今回つらつらと再発掘してたら「地球の極まで行き着いた!?」は
大げさですが、小ネタの割りには面白いと思います。ぜひご覧ください!


これで終わるのも何なんで、なにか書かないと・・・
北海道は〇〇やなア。東北地方は半ば占領される。
     戦争で日本の立替えはあらかた済むのやなあ
ってカリスマ的な人が言ってたらしいですが(1944、あるいは1945年)
確かに米軍基地ありますが、東北って他国に半分占領されてるんですか?
北海道の◯◯は「宝亀」ってウワサも聞きましたが、
アベノ北方領土じゃあるまいし、北の大地が戦後の一瞬だとしても
そんな扱いになったことがあったんでしょうか?
僕にはこの発言が「戦後の一時期」に限定されたものに思えなくて、
「永遠」のニュアンスを含んでるように感じてしまいます。
(もしかすると見えない世界での?)

それは単なる思い違いで、王仁三郎の霊視か何か知りませんが、
「敗戦スレスレに北海道の北から強大な敵が来るのが見えた」
「(しかしそれは阻止された)」って事なら納得できるんですが・・・

2021/08/07

(万国共通のスラング?)「アスホール」をガン見

Assholeの直訳は、ケツの穴(Ass=お尻、Hole=穴)という意味だが、
スラングとしては、いやな奴という意味。 
これもしょっちゅう使われる言葉だ。
グーグルのトップには、こう表示されていました。

最近のアスホールについての記憶は、王仁三郎の唖然とする
逸話でしょうか。
ある月夜に王仁三郎が着物をめくって、
まさにアスホールを夜空に向けていました。
不思議に思った人が尋ねると「いつも汚いものばかり見てるから、
きれいな月を観せてやってる」という驚くべき返答だったそうです(笑)
予想の斜め上を突っ切る話ですね。さすがです。
同時に「それを見せられるお月さまの立場が・・・」って感想も
浮かびましたが(笑)

そんな記憶もまだ新しい頃に「京都なんちゃら」って
BS番組を見ていました。「天橋立と伊根」だったので
「籠神社、出てくるかな~」と期待してたのに、
思ったよりもライトな扱いでガッカリしましたが、
神社の参道と言われる天橋立については詳細に解説していました。
当然、例の「股のぞき」もしっかりやってましたが、それを見てたら
唐突にさっきの王仁三郎を思い出しました。
 
「コレも一種のアスホールな行為だよね?」

もちろん王仁三郎が「月」を侮蔑するつもりで、
あれをやったわけじゃないですが、スラング的な視点では
侮蔑してると見なされかねないボディランゲージかもしれません。
魔方陣ブログでは鬼の代表「酒天童子」と重ねられてる、この神社ですが、
この歴史ある楽しい風習も神社サイドにとっては、あまり気分のいいモノ
ではないのかも?なんて妄想が今回の記事です。
番組では4つくらい橋立の絶景ポイントを紹介していましたが、
最も多くの人が訪れるだろう有名な展望スポットは、
橋立の向こうに籠神社が存在してる配置で
そっちにアスホールを向ける仕様になっていました。

熊野の「ケツミコ」って神さまを知った時も
「もっとマシな名前なかったんかいw」と嘲笑ってましたが、
それは最初から嘲笑われる事を前提としたネーミングで、
今回の記事と近しい「名前という名のマジカル」なのかもしれませんね
(一説によると親子かもしれない二社の祭神?)

王仁三郎ファンにとっては「なんだか嫌な感じ」な記事だったかも
しれません(すいません)それでも無意味な自己弁護をすると、
将来誰かがこれを発表するためのヒントとして、
王仁三郎はあんな行動したのであります。
「月(撞き)の神様=国常立尊=籠神社の祭神」という等号を表すための
ヒントなのであります。つまり「炒り豆に花」のスラングバージョンが
「アスホールガン見」なのであります。とかテキトーな事を言って、
逃亡敗走するのであります!(ぴゅ~😁)

何でもかんでも進歩主義的に改善させてく風潮は、なんだか胡散臭いし
全面的に賛成できませんが、「イジメ・ダメ・絶対」という「建前」を
標榜しつつ、裏でゴニョゴニョ陰湿なイジメと変わらない事を、
無邪気な風習に紛れ込ませてるとしたら「あんたら性格悪いやっちゃなあ」
と思われても仕方ないのでは。

この記事のアドレスを「のー るっく あすほーる」にしようとしたら
拒否られたwなんて素敵な進歩主義?(笑)

2021/08/02

お笑いと、大本教(神々をスライド)

なんだかお笑いと「似てるなあ」と思ったのでこんなタイトルです。

お笑いの理論で「緊張と、その緩和」というものがあるらしいですが、
それってそのまんま「出口なお」&「王仁三郎」だなあと思いました。
ふたりをスライドさせれば「国常立尊」&「スサノオ」かもしれませんが、
それこそまさに「緊張」&「緩和」って気がしませんか?
ぼくは「ピッタリだw」と気づいてちょこっと興奮しました。

系統的には違いますが「ニニギ」&「ニギハヤヒ」もこのスライドに
当てはまるような気がします。こちらでも何度も宣伝(笑)してる
「三種の神器と十種の神宝」の次元のベクトルの二方向も、
この「緊張&緩和」がアタマにあったのでそれも含めて表現したつもり
です。

「オリンピックとコロナ」もこの色眼鏡で見たら、
から騒ぎオリンピックも天に祈るような現実逃避で、
哀れな緩和と言えるのかも知れないし
その後にやってくるかもしれない「ロックダウン」「ワクチンパスポート」
みたいな息苦しくなるようなマツリゴトも、過剰な管理という名の緊張
なのかもしれないですね。

再び大本に結びつけると、アメリカン大自在天はスサノオのバッタモン
チャイナ盤古大神は国常立尊のバッタモンみたいな妄想も浮かんでいます。
バッタモンと言っても「全く別なモノ」では無くて、価値観みたいなものは
意外と遠くない。悪とされてる二神ですが、分量やTPOが違ってるだけで、
「それほど悪い神様じゃないのでは?」と思ったりします。
 
一番情けないのは、その時々の情勢や流行でフラフラとどんな神様でも
崇めてしまう、人間のバカっぷりかもしれないですね(笑)